巻頭特集FEATURES
雑学地元めぐり
意外と知らない地域のスポットやグルメ情報、地元企業の愛され商品などをクイズ形式でご紹介。一緒に埼玉の魅力を再確認しましょう。
もっと街が好きになる!さいたま 雑学地元めぐり
春日部・上尾・八潮・草加・越谷・さいたま市 | 埼玉 |2025年02月04日
-
Q.「春日部大凧あげ祭り」の大凧の重さは何キロ?
A. 800キロ江戸川河川敷で毎年5月に行われる「春日部大凧あげ祭り」。800キロにもなる大凧(縦15m×横11m)を一般の参加者を含め約100人の引き手によって大空に掲げます。2日間で約10万人が来場する大人気イベント。今年の引き手を募集中!開催日:5/3(土・祝)・5(月・祝)※両日雨天の場合は6(火・休)/対象者:16~60歳で凧を引きながら走れる元気な方(市外在住者も参加可能)/応募方法:はがき、FAX、メールまたは電話 ※詳細はHPにて確認 -
Q. 話題沸騰中!上尾のご当地グルメといえば?
A. 上尾串ぎょうざルール無用!「何かを何かで巻いて串に刺す!味も素材も自由!」それが上尾串ぎょうざ。約10年前に上尾市仲町にあった『仙人のビストロ(現在閉店)』が、あげおご当地グルメ祭りで優勝したことから生まれた逸品。上尾串ぎょうざが食べられるお店情報はこちらから⇒上尾市観光協会/048-775-5917/上尾市谷津2-1-50 上尾市プラザ22内/平日9:00~16:00/土日祝日休 ※写真は『串まめ』さんの上尾串ぎょうざ。詳細は上尾市観光協会のHPで要確認。 -
Q. やしおの 「八つの野菜」のうち、 毎年“〇〇ヌーヴォー”が 解禁される野菜は?
A. 枝豆平成20年に八潮の八にちなんで定められた「やしお八つの野菜」。対象は小松菜・枝豆・ねぎ・ほうれんそう・トマト・ナス・山東菜・天王寺かぶ。特に枝豆は毎年5月に「枝豆ヌーヴォー」を解禁しイベントも開催。イベント情報 [やしお枝豆ヌーヴォー祭]開催日:5月下旬の土曜 内容:枝豆の試食・即売、枝豆関連加工品販売、地場産野菜販売、生ビールの販売等ほか6月の父の日には[やしお枝豆大感謝祭]も開催 -
Q. 草加せんべいの職人が持つ資格の名前は?
A. 草加市伝統産業技師資格草加せんべいの製造に長年従事する職人のうち、高度の技術・技法を保持する人が認定される『草加伝統産業技師』。さらに各お店で一人だけ持てるのが『総匠』の資格。生地製造、手焼・機械焼全ての工程を行う宇原煎餅店で、総匠である宇原義明さんのこだわりは味と歯切れの良さ。場所や製造方法に厳格な基準特選米を使った『本場の本物』を多数手がけています。宇原煎餅店/048-925-2541/草加市苗塚町441/営業時間 月~土 9:00~19:30、日祝 9:30~19:30/不定休(月曜多め) -
Q. レイクタウンって 池なの?湖なの?
A. 池です!(大相模調節池)越谷レイクタウンは、水害対策を目的とした治水計画として整備されたエリア。現在も治水と都市開発が調和した地域として発展中です。
レイクアンドピース株式会社では、足漕ぎ「HOBIE」や越谷水辺エールなど、水辺を楽しむイベントを開催しています。マルシェ情報 2/23(日):テーマは「赤」。いちごやトマトなど「赤」にちなんだ料理やドリンクのマルシェ。企画・主催:レイクアンドピース株式会社 -
Q. ご当地インク「彩玉ink」のモチーフは?
A. 埼玉の名産品や名所、キャラクターなど日本の粋を感じられる緑を表現した『大宮盆栽』や、埼玉県公式のマスコットキャラクター・コバトンの色を再現した『コバトン』など、バラエティに富んだラインナップが15色展開中。文字を書くことが楽しくなりそう。販売価格1,848円~/内容:水性染料インク20ml(製造元:セーラー万年筆株式会社)、30ml(Tono andLims)/パピアプラッツBASE店(オンラインショップ)にて販売中。 -
Q. 日本で最初の職業漫画家の名前は?
A. 北沢楽天北沢楽天(1876年7月20日-1955年8月25日)は、当時評価の低かった風刺画を「漫画」へ発展させた人物。彼の晩年の邸宅跡地に建てられたのが、日本初の漫画に関する公立美術館『さいたま市立漫画会館』です。さいたま市立漫画会館/048-663-1541/さいたま市北区盆栽町150/9:00~16:30 [イベント情報]収蔵品展 楽天の世界漫遊<総集編>2/22(土)~6/29(日) -