巻頭特集FEATURES
雑学地元めぐり
知っているようで意外と知らない地域のスポットやグルメ情報、地元企業の愛され商品などをクイズ形式でご紹介。地元の「知らなかった!」をお届けします。
もっと街が好きになる!よこはま 雑学地元めぐり
横浜市 | 神奈川 |2025年02月18日
-
Q.新横浜ラーメン博物館にある
「ラー博スゴメンラボ」でできることは?
A.オリジナルカップラーメン作り2023年4月にオープンした「ラー博スゴメンラボ」では、麺、スープ、具材を自由に組み合わせて、世界に一つだけのカップラーメンを作ることができます。5種類の麺と、醤油や白いミルクみそなど8種類のスープ、21種類の定番具材や季節限定のトッピングから、あなたの好みに合わせて選べます。パッケージのフタは、お好きな写真やイラストを入れてオリジナルデザインにすることも可能。作ったカップラーメンは、その場でお持ち帰りできるので、お土産やプレゼントにも最適です。新横浜ラーメン博物館/横浜市港北区新横浜2-14-21/045-471-0503/入館料:大人450円、小中高生・シニア100円、未就学児無料/平日11:00~21:00、土日10:30~21:00 ※L.O.20:30(繁忙期は変動有)
※「ラー博スゴメンラボ」ラストオーダーは閉館時間の1時間前/大晦日、元日休み -
Q.ズーラシアで食べられる
アフリカ料理って??
A.ジョロフライス・ムアンバライス・ムシカキ(牛串)左:「ジョロフライス」トマト風味のスパイシーな西アフリカ定番の炊き込みごはん。トマトの酸味とスパイスの辛味が絶妙バランス!1,400円/右上:「ムアンバライス」世界美食ランキング10位に選ばれたこともあるアフリカ料理をサバンナテラス風にアレンジした一品。 1,350円/右下:「ムシカキ(牛串)」スパイシーな味付けが本格的な、東アフリカの牛肉の串焼き料理。 1串850円よこはま動物園ズーラシア/横浜市旭区上白根町1175-1/045-959-1000/9:30~16:30(入園は16:00まで)/毎週火曜日休み(祝日の場合は開園し、翌日休園)、12/29~1/1※臨時開園あり(イベントカレンダーでご確認ください) -
Q.約40ブランドが集結する パンの天国は?
A. 横浜髙島屋ベーカリースクエア神奈川の老舗ベーカリーをはじめ、人気のベーカリーが集うパンのワンダーランド!県内にある町のパン屋さんのパンも日替わりで登場します。ランチや軽食、大人数での集まりにもおすすめ。首都圏でも最大級のパン好きのための空間です。上:ブラフベーカリー「ブラフブレッド」 元町にある有名ベーカリー。北海道本別町前田農産の小麦粉キタノカオリを100%使い、もっちり食感が特徴。699円/ジュウニブン べーカリー「風船パン」 自然派のパンの店。バターと塩のみで作るパンは、紙風船のようなパッケージに包まれたかわいらしい見た目。400円
横浜髙島屋地下1階 Foodies ’Port2 ベーカリースクエア/横浜市西区南幸1-6-31/045-311-5111(代表)/10:00~21:00/不定休 -
Q.水路沿いの桜とチューリップが見事な場所は?
A.江川せせらぎ緑道横浜市都筑区にある「江川せせらぎ緑道」は、佐江戸地区、東方地区、川向地区の約3kmに渡って整備された水辺空間。地域による「花いっぱい運動」の一環として、植えられた色とりどりのチューリップが訪れる人々の目を楽しませています。春には、桜とチューリップが同時に咲く美しい景色を堪能できる、癒しの水辺です。江川せせらぎ緑道/都筑土木事務所下水道公園係 045-942-0606 ※開花情報の提供は行っておりません/駐車場などはありません。公共交通機関のご利用をお勧めします。 -
Q.文明開化の横浜でうまれた、
国産初のトマトケチャップって?
A. 清水屋有機ケチャップ創業明治29年、横浜・清水屋が日本で初めて作ったトマトケチャップを復刻。当時のレシピを再現し、厳選された有機素材を使用。ナツメグを効かせたフルーティな味わいは、トマト本来の旨味を最大限に引き出しています。少量加えるだけでコク深い味わいに。洋食はもちろん、サバの味噌煮や生姜焼き、中華のエビチリなど和洋中に使える万能調味料です。写真=横浜開港資料館所蔵
横濱屋本舗ネットストア https://yokohamayahompostore.com/ -
Q.2026年春OPEN!
横浜DeNAの新エンタメ施設って?
A.Wonderia(ワンダリア)と THE LIVE(ザライブ)絶景や未知の生物との遭遇を体験できるエデュテインメント施設「Wonderia」。プロジェクションマッピングなどの技術によって没入感のある空間を創出し、想像上の美しい島を探検できます。「THELIVE」は、8つの飲食店とバーカウンターを備えたライブビューイングアリーナ。大型LEDビジョンで、スポーツや音楽ライブを楽しみながら、飲食もできます!横浜市中区港町1丁目1番1ほか「BASEGATE横浜関内」/オープン情報…JR関内駅前の大規模複合施「BASEGATE 横浜関内」に2026年春開業! -
Q.世界的建築家・隈研吾氏が地元にたてた建物は?
A.高野山真言宗歓成院「客殿」大倉山に佇む500年の歴史を持つ高野山真言宗寺院・歓成院。新たに建築家・隈研吾氏設計によるモダンな客殿が誕生しました。幼少期を大倉山で過ごした隈氏ならではの、地域に馴染む美しいデザインが特徴です。竹のアプローチ、和紙と木を組み合わせた温かい空間は、訪れる人々を魅了しています。高野山真言宗 歓成院/横浜市港北区大倉山2-8-7/045-531-2054/日中開門