巻頭特集FEATURES

ご近所パワースポット

新年最初のお出かけは、巳年にまつわる場所を巡って厄除けと開運を願いましょう!
また巳の干支には生まれ変わりの意味もあることから、立身出世の願掛けとしても人気です。

洞祠の奥にお鎮まりになる五穀豊穣と財をもたらす神様

練馬区 東京 |2025年01月07日

洞祠の奥にお鎮まりになる五穀豊穣と財をもたらす神様

石神井公園の三宝寺池のほとりに鎮座する厳島神社。その正面にある洞祠が、通称「穴弁天」と呼ばれる宇賀神社である。祀られている宇賀神は、厳島神社の御祭神である弁財天の配下神。芸術・学問全般向上、五穀豊穣および財産をもたらしてくれる神様だ。その姿は蛇の胴体に人間の頭がついており、洞祠の奥には御神像が安置。御守りを見ると優しい面持ちで鎮座されていることが分かる。
兼務するのは徒歩3分ほどの所に社をかまえる石神井氷川神社。禰宜の奥野幹史さんによると、穴弁天の創建の詳細は不明だが、厳島神社の社伝によると石神井城城主豊島氏全盛期の頃ではないかとのこと。洞祠の扉は普段は閉められているが、鳥居の前で手を合わせてお参りをすることは可能。また毎年4月の第1日曜に行われる厳島神社の例祭では、その扉が開かれ中の様子をうかがうことができる。この日のみ頒布される絵馬もあり例年多くの人が参拝に訪れるとのこと。
三宝池の周りにはウッドデッキが組まれた遊歩道があり散歩コースにも最適。穴弁天と厳島神社、さらに石神井氷川神社にもお参りをして、公園内をゆっくり一周するのがおすすめ。

  • Image
    厳島神社/三宝池に突き出した半島に鎮座する神社。御祭神は狭依姫命(さよりひめのみこと)で、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の別名とされており、また市杵島姫命は弁財天と同一神とされている。
  • Image
    宇賀神社を兼務する石神井氷川神社にて授与可能。デザインの御神像は宮司の模写によるゴム印とのこと。宇賀神 木札守り 500円
  • Image
    絵馬師により1枚ずつ手書きでつくられ、厳島神社の例祭の時のみに頒布される。穴弁天の絵馬 2,000円
  • Image
    小腹が空いたら、少し足を伸ばして石神井池のボート乗り場でもある「パークス石神井公園」で一服を。東京やきもち 海苔しょうゆ 450円
宇賀神社/穴弁天
練馬区石神井台1-25/tel03-3997-6032 ※連絡先、URLはともに石神井氷川神社/拝観 24時間