巻頭特集FEATURES
地元山形からはじめる
クラフトビールは気になるけどどう選べばいいの?そんなクラフトビール初心者さんも身近なやまがた生まれのビールからはじめてみませんか。
私のやまがたクラフトビール
山形・村山・天童ほか | 山形 |2025年10月21日

-
飲む人の笑顔や驚きを 想像しながら丁寧に醸造
日本酒やワインが豊富なやまがたでも、少しずつ増えているクラフトビール。気になっている人も多いのではないでしょうか。山形県クラフトビール普及協会の設楽さんにお話を伺いました。
クラフトビールとは地域の風土感や特産物・特産品を使用して小規模の醸造所で作られるビール。現在、県内8社のうち5社が村山地域で醸造をしており、道の駅や観光地などでの販売のほか、ビールイベントや、ブルワリーによってはその場で購入したりタップルーム(併設の飲食スペース)で楽しんだりすることもでき、その香りや味わい、やまがたらしさ溢れるものなど特徴はさまざま。「ビールができるまで気温や液温、圧力、糖度など昼夜を問わず管理するので、手間暇は子育てのようです」と設楽さん。いろいろな選び方で自分好みの1本を探すのも楽しそうです。
【月山ビール】西川町大字水沢2304https://www.gassan.co.jp/
【Brewlab.108】工場/天童市大字久野本字日光1273番2 https://brewlab108.com/
【HAKUTO BREWING】村山市河島山4-5https://www.instagram.com/hakuto_brewing/
【湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY】天童市鎌田本町2-2-21https://itiraku.com/
【ZAO BREWERY(蔵王ブルワリー)】山形市蔵王上野南坂1096-18https://zao-brewery.jp
01|香りや味わい、やまがたらしさで選ぶ
-
クラフトビールは香りも味わいの一つ。ビールらしいホップの香りはもちろん、フルーツの甘い香りやバラ、スパイシーなど飲む前から楽しくなります。やまがたらしい素材も多く採り入れられており、さくらんぼやラ・フランス等のフルーツ王国らしいものからコクワ、蕎麦、コーヒーまでその幅広さに驚き!そっとグラスを傾ければ、爽やかな甘酸っぱさやコクのある苦味、ほんのり日本酒のような和テイストのものなど、今まで知らなかった味と出会えそうです。その色味、香りを堪能するためにも、グラスがおすすめです。 -
①天使のさくらんぼ/湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY ②ROSE RED ALE/HAKUTO BREWING ③#008 Date ~Yeast of Eden~/Brewlab.108 ④ZAO CLASSIC IPA/蔵王ブルワリー ⑤YAMAGATAさくらんぼALE/蔵王ブルワリー ⑥#074 LaFrance ~Midagunashi~/Brewlab.108 ⑦SOBA SAISON/HAKUTO BREWING ⑧蕎麦ドライ/湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY ⑨月山ビール ピルスナー/月山ビール -
ビールの色合いもさまざま。濃い、淡い、赤みが強いなど、グラスでその表情の違いを楽しんで。
02|心動かされた、気になるラベルで選ぶ
-
クラフトビールのもう一つの特徴は小規模だからこそのラベルデザイン。それぞれのブルワリー、またその種類ごとに工夫を凝らしたラベルがあり、地域に根差したブルワリーらしく、伝説や地域のシンボルがモチーフだったり、オーナーのこだわりの表現だったりします。その意味やこだわりについて知るのもまた面白いもの。なかにはかっこいいデザインやかわいいデザインなど個性豊かなものも多いので、まずはちょっと気になったり一目ぼれしたりしたデザインで選んでみるのも、思わぬ味と出会うきっかけになり、楽しみ方のひとつと言えそうです。 -
【HAKUTO(茶の缶)】自家焙煎コーヒーショップ『Rabbit villageCoffee』も営むオーナーがこだわったコーヒーアンバーはうさぎのキャラクターをあしらった可愛らしいデザイン -
【月山/ヴァイツェン】月山に生息し、めったに見かけられないオコジョがモデル -
【天童/蕎麦ドライ:右】天童市にある「天から童が舞い降りた里」という伝説から天使がモチーフ。商品ごとに表情が変わる -
県内8つのブルワリーのうち5つが村山地域に。地名やその地域の特色を表現したラベルにも注目。
前の記事
