巻頭特集FEATURES
雑学地元めぐり
知っているようで意外と知らない地域のスポットやグルメ情報、地元企業の愛され商品などをクイズ形式でご紹介。地元の「知らなかった!」をお届けします。
もっと街が好きになる!ねりま雑学地元めぐり
練馬区 | 東京 |2025年02月11日
-
Q.『キンモクセイ』の名付け親は誰?
A.植物学者 牧野富太郎1500種類以上の植物の発見・命名を行った植物学者・牧野富太郎博士(1862-1957)。晩年に暮らした住宅と庭の跡地を公開する牧野記念庭園には300種類以上の植物が生育。また書屋展示室では、博士の生誕160年を機に書斎と書庫の内部を再現しています。牧野記念庭園/03-6904-6403/東大泉6-34-4/開園時間9:00~17:00/火曜定休 <イベント情報>資料展『押し花アートと巨大標本』2月8日~3月9日、『桜 太田洋愛』3月20日~4月13日※詳しくはHPを要確認 -
Q.練馬区職員レストランで1日限定5食のメニューは?
A.メガカツカレー「お客様にはたくさん召し上がっていただきたい」という思いから生まれた大盛メニュー。玉ねぎ、にんじんなどの香味野菜を3時間ほど煮込んだカレーです。11~12時頃までに来店すれば食べられる可能性大。販売は3月末で終了とのこと。メガカツカレー 980円練馬区職員レストラン Ra dish/03-3993-8805/豊玉北6-12-1 練馬区役所西庁舎 地下1階/8:00~8:30、11:00~15:00/土日祝休み※ほか区役所に準じる -
Q.goonie cafeで楽しめる ボードゲームは何種類?
A.約400種類!世界中の約400種類のボードゲームを取り揃えるgooniecafe(グーニーカフェ)では、初心者から上級者まで多様なゲームで楽しめます。知らないゲームでもスタッフがルール説明を丁寧にサポートしてくれるから安心。goonie cafe/03-5926-5747/旭丘2-45-7 ユニステーションビル4F/営業時間13:00~23:00/不定休/料金:平日1時間500円~、土日祝1時間700円~ ※ワンドリンク制(ドリンク代別途) -
Q.環境ステーション「元気力発電所」が取り組む
SDGsは?
A.リユースの収入で 市民発電所を設置!自然エネルギーの普及をめざして設立された『元気力発電所』。リユース収入を市民発電所の設置をはじめとする環境活動に使っており、これまでに区内に11機を設置。練馬・石神井の2ステーションがあり多くの地域住民に利用されています。元気力発電所石神井ステーション/03-5393-5944/石神井町1-24-6/営業時間10:30~17:30/土日祝日休業、水曜も休業あり -
Q.都内で唯一の味噌蔵がある味噌店「糀屋三郎右衛門」は
創業何年?
A.創業1839年!創業なんと天保10年(1839年)!都内唯一の味噌蔵『糀屋三郎右衛門』では、伝統手法の手作業による深みのある味わいの味噌を楽しめます。現在、代表取締役を務めるのは次期8代目の辻田宥樹さん。「手づくりみそ教室」や「味噌の講演」など味噌の魅力を伝える活動も行っているそう。糀屋三郎右衛門/03-3999-2276/中村2-29-8/営業時間10:00~17:00/土・日・祝日定休 -
Q.練馬のソウルフード「練馬スパゲッティ」の
メイン食材は?
A.大根練馬の代名詞「大根」をたっぷり使用した和風スパゲティ。多くの学校給食の献立に取り入れられるこのメニューを、区内で給食事業を営む株式会社越後屋フードサービスがレトルトで商品化。実際に作っているレシピを元に“懐かしい味”にこだわって開発しました。ねりま観光案内所ほかで購入可能。練馬パスタ 580円『練馬パスタ』購入可能場所⇒ねりま観光案内所、石神井観光案内所、株式会社肉の越後屋1階(営業時間:火曜~土曜9:00~19:00) -
Q.東京ワイナリーは「〇〇のワイナリー」で大注目。
〇〇に入るのは何?
A.東京初2014年設立の「東京ワイナリー」は、都内で初となる都市型ワイナリー。ワインの醸造から販売まで代表の越後屋美和さんが一人で行っているそう。練馬産ぶどうのみで造る「ねりまブラン」や「ねりまルージュ」など魅惑のラインナップあり。東京ワイナリー/大泉学園町2丁目8-7/03-3867-5525/11:00~17:00/水曜定休